information













電動ろくろ1席、手ろくろ席2席の小さな工房です。
お一人様〜ご家族単位で気兼ねなく体験を楽しんでいただけます。

1度の体験にとどまらず、年に数回だけだけど陶芸したい方、心得があって作ることに集中したい方、ただ土に触れて遊んでいたい方、気が向いた時にどうぞ。

















 動ろくろでは、機械の回転力をうまく使うコツを掴めば、初めてでも1時間で3〜5点作ることができます。作った中から、焼きたい器を選んで焼成します。

● 電動ろくろ体験(1席) 60分3000円・90分4000円
● 焼成費は、縦×横×高さ×1.5円で別計算。
(お猪口800円、小鉢1500円、茶碗2000円くらい)
● 釉薬は白・黒・茶・紺・透明から選択。高台削りと釉薬掛けはお任せください。
電動ろくろでは、体幹を意識して自身の軸がブレないように保つことが重要になります。
土に触れて身体の余計な電気を放出し、心が無になり、集中力が高まりますので、気持ちを整えたい時などヒーリングのための土遊びはお勧めです。




 option 
菊練り体験のオプションで、ろくろに適した練り方のコツをお教えします。姿勢や粘土の向きなど力のバランスがあります。実際に粘土を捏ねながらやきもの作りの工程を楽しんでください。
納得がいくまで何回でも体験できます。
● 菊練り体験(1席) 15分1000円・30分2000円 
 
 

 
 ろくろでは、手びねりの器や縄文土器や動物など、自由な形を塑像することができます。一つづつ作品にゆっくり向き合いながら仕上げていきます。目安としては60分で手のひらサイズの作品を1〜2点作ることができます。

花瓶や丼など大きめの手びねり作品、縄文土器や塑像を作りたい方や、ゆっくり作業したい方は90分をお選びください。

当日の状況次第で、時間内に終わらない分は30分1000円で延長できます。近日に再予約して続きを作ることもできます。

● 手ろくろ体験(2席) 60分3000円・90分4000円
● 焼成費は、縦×横×高さ×1.5円で別計算。
(菓子皿2000円、マグカップ2500円、花瓶3000円くらい)
● 釉薬は白・黒・茶・紺・透明から選択。釉薬掛けはお任せください。




16000年前からある世界最古やきものである日本の縄文土器。
工房には本物の縄文土器の欠片があります。実際に手に取って縄文人の手の痕に触れ、ゼロからの発想を楽しんでください。

縄文土器の模様を作るための道具(縄や貝など)をご用意しています。縄文土器の画像も閲覧できます。ご自身で参考資料や紋様道具をお持ちの方はご持参いただいても構いません。




option 
鮮やかな色がお好みの方には、8色の色化粧土をご自身で作った作品に彩飾できるオプションがおすすめです。
釉薬とのコントラストを楽しんだり、好きな絵や文字を描いたり、
1〜2色をベタ塗りするだけなら15分、絵を描いたり余裕が欲しい場合は30分をお選びください。当日様子を見ながら追加延長も可能です。
● 色化粧体験(2席) 15分1000円・30分2000円
● 色化粧土の色は、白・黒・青・緑・黄・橙・桃・紫








 

 
 option 
手が荒れやすい方や、ネイルが心配な方には、綿インナー付き手袋をレンタルしています。
これまで焼き物体験ができなかった方も、是非挑戦してみてください。
問題ない方は素手での作業をお勧めします。
是非、土の感触を楽しんでください。
● 1セット 100円
 

 
【料金についてのご注意】
●焼成費は、縦×横×高さ㎤×1.5円で別計算。
●長辺30cmまでのものを焼成できます。
●組物(急須や蓋物)は手ろくろ体験可、電動ろくろ体験は不可。
●割れにくい成形方法をお教えしますが、ご希望の形状によっては焼き物の性質上ヒビや割れや貫入が生じたりします。お任せいただく削りや釉薬掛けによっては焼き上がりが思った形や色と違う場合もあります。それらの理由で返金はできません。万が一それ以外の工房の不注意での破損があった場合は相当する作品に変えさせていただきます。
●完成した作品の受け取りは、店頭か宅急便着払かを選べます。
【体験当日の準備】
●エプロンとスリッパ(大人用フリーサイズ)レンタル無料。ご持参いただいても構いません。
●なるべく爪を切り、長い髪はまとめて、汚れてもいい服装でおいでください。
●お飲み物をご持参ください。
●工房前に駐輪可能です。お車は近隣のコインパーキングをご利用ください。
●小学生以下のお子様が体験をする場合は、中学生以上の付き添いが必要になります。
 




5倍速(実際は土殺し2分→器作り2分)